レリック加工ピックガードの魅力とは?
ヴィンテージにこだわるならピックガードもヴィンテージ仕様に
古いギター、つまりヴィンテージギターにこだわる人はボディだけでなく、ネックやブリッジなどのパーツもヴィンテージにこだわる人は多いと思います。
当然ピックガードも経年変化するのでピックガードにもヴィンテージはありますし、必要だと思います。
ヴィンテージのボディに新品のピックガードは浮いたりして見えませんか?
しかし、実際にリアルに古いピックガードを入手するには中々困難です。
そこで登場するのがレリック加工したピックガードです。
しかし、レリック加工ピックガードを売っているお店は少なく、良い感じのヴィンテージ具合ではないものが多いと感じます。
ちょっと宣伝ぽくなりますが、当店GuitarsWalkerでもレリック加工ピックガードを取り扱っていますので良かったらご覧ください。
ピックガードはどのように経年変化するのか?
ピックガードの素材としては様々ありますが、エレキギターの場合は合成樹脂、アクリル、いわゆるプラスチックが多いかと思います。
実際の古いピックガードは変色もしますが、ネジの部分がひび割れなど起こし使い物にならないものもあるかと思います。
変色に関しては、これはそのギターを使っていた人によって違いはあるかと思います。
おおまかに、下の画像のように弦の下の部分はあまり直接触る事が無いので傷もつきにくく変色しずらいと考えられます。
またストラトの場合、ピックを使って弾くと、ピックガードにストロークした際の傷が付く事も想定できます。
その傷の程度によって変色もしていくと考えられます。
また、長年同じピックガードを付けていると、ストラトの場合、コントロールノブの部分が跡を残して傷ついたり変色していることがあります。
これもそのギターの使い方、環境によって違いがあると思いますし、画像ほどはっきりと残るとも言えません。
そもそもノブを付けた時点であまりめだなたなくなる部分でもあります。
しかし、変色として考えられるパターンだと思います。
ピックガードは先ほども書いたように素材がプラスチックや樹脂なので大事に使ったとしても全体的に黄ばんでくると考えられます。
特に、ピックガードがホワイトやミントグリーンなどの場合はその黄ばみが目立つでしょう。そしてそれが1つに味わいとなると言えます。
こういった使用による傷や変色、また経年変化によって起こる黄ばみや汚れが付いた味わいのあるピックガードがヴィンテージギター、もしくはレリック加工ギターをさらに魅力あるものにします。
つまりレリック加工ピックガードはヴィンテージ感を演出するのに一役買う事が出来るアイテムと言えます。
最後にまた宣伝ぽくなりますが、レリック加工ピックガードをお探しなら当店もご覧ください。
GuitarsWalkerのレリック加工ピックガードはこちら
また希望のレリック加工の感じがあればお応えできるかもしれませんので、お問い合わせ頂けたらと思います。